日本共産党 事務所開き 2019/02/10 いよいよ選挙モードです。 本日11時から、芝新町にある事務所を村岡・今井事務所としてお披露目しました。 昨日の雪は心配しましたが、積もらず大丈夫でした。でも、北風が冷たく事務所の外での挨拶は皆さん寒くて大変でした。ありがとうございました。 午後からは、自然エネルギーを考える川口市民の会総会の学習会に参加してきました。 ...
環境 低周波被害 2018/12/26 低周波被害者である、Kさん姉妹のお宅に伺いました。今日は、環境保全課の職員さんの測定に立ち会わせていただきました。 Kさん達からは、数年前から相談を受けていましたが、困難な相談で解決には至っておりません。以前も環境課で測定をしてもらいましたが、改めて依頼しました。 今日は、外と家の中の2か所同時に測定することで、より正...
環境 いのち part2 2018/10/30 低周波被害に苦しむ、Kさん、Sさんのお話を聞きに行きました。2年前にもお宅に伺い話を聞いた経緯があります。ブランクがありましたが、解決には至っていません。 いろいろネットで検索していますが、むつかしい問題です。ただ解決をしたいという思いは、Kさん、Sさんの苦しみを知れば知るほど強くなります。 環境省、総務省の通達や情報...
市政 低周波音被害の市の対応について 2018/10/02 2年前ほど、低周波音で心身に影響があり、困っていると相談がありました。音源はお隣の営業用の大きなエアコンの器械等です。お宅に行き様子をお聞きしました。その際も大変具合が悪い様子で、一体私に何ができるのだろうかと思ったのも事実です。市の環境担当に相談して測定をお願いしたものの解決はしませんでした。 それからしばらく間が空...
医療・介護 埼玉の教員、アスベスト敗訴はおかしい 2018/09/26 川口社保協の役員会議で、アスベスト訴訟で闘っておられる四条延子さんのお話をお聞きしました。 平成19年に中皮腫で亡くなった四条昇さんは、戸田の小学校で教員として働いていた時に、アスベストにより暴露したものです。平成28年7月に地方裁判所では、公務災害を認める判決が出されたあと、地方公務員災害補償基金の控訴により、東京高...
環境 地球にやさしい政策推進を 2018/09/01 昨日も今日も、雷が突然鳴り出し大雨が降って来た。大きな台風が近づいているせいです。大雨が降れば水害の心配があります。 そして土砂災害も最近は大きな不安材料です。 人類は天災を防ぐことはできないのでしょうか。 この気候に関しては、地球にやさしく環境に配慮をすれば、天災をゼロに出来なくても、減少はできると思います。 一人一...
医療・介護 視察と懇談 2018/04/24 今日は予定が3件。 先ず、午前9時半から芝南公民館の内覧会。議員や町会関係者の内覧会は既に行われていますが、地元近隣住民の内覧会は行われていません。9時から11時までの予約がゼロだったのでこの時間帯に館内を見せて頂きました。より多くの方が公民館に訪れて、生涯学習に使っていただきたいと思います。 11時からは、市議団と平...
学習会 県南都市問題協議会・環境部会視察 2018/01/17 戸田市、蕨市、川口市で構成している協議会の環境部会でさいたま市桜区の環境センターを視察しました。 昨年の夏に建設したまだ新しい施設です。 地域住民への合意は、説明を重ね、他市への視察(川口市青木環境センター)をしながら得られてきたとのことです。 市側の説明だけでは、わからないことですが、施設内は臭いは全くなく、とっても...
環境 千葉県匝瑳市ソーラーシェアリングの視察 2017/06/07 川口の環境を考える皆さんと、匝瑳市(そうさし)のソーラーシェアリングの取り組みを見てきました。朝7時45分鳩ケ谷駅集合。総勢10人で3台の車に分乗して出発です。向かうは、「市民エネルギーちば」。匝瑳市は人口37463人(6月現在)山と緑に囲まれた穏やかな町です。しかし、農業で食べていくには大変な地域だと分かります。耕作...
まちづくり 雑木林が無くなってしまう危機感 2017/05/06 平成29年3月に、「川口市都市基本方針」が策定されました。この中には、第1章は基本方針について、第2章では川口市の現状、第3章では都市づくりの課題、第4章は都市づくりの目標・将来都市構造、第5章では都市づくりの方針、第6章では地域別のまちづくり方針、第7章では将来の都市づくりの進め方が記載されています。私は、緑の保全と...